突然ですが、皆さん、飲食店をネットで探すことはよくあるかと思いますが、Google Map、食べログなどのグルメサイト、インスタなどチェックしますよね?でも、まずはそのお店のホームページを見るかと思います。
お店の外観や内装などの雰囲気、メニューや価格帯、それから駅に近いか、駐車場があるか?営業時間は何時からか、ラストオーダーは?などなど、情報を得て、お店選びをしますよね。
いくら美味しい!と自信のあるレストランでも、それが伝わるホームページでないと、来てもらえる確率はすごく下がります。患者さんがクリニックを選ぶのも同じです。欲しいと思う情報がしっかり掲載されていて、なおかつ、見やすく、クリニックの発信する情報がちゃんと伝わるホームページを持つことが集患には大切なのです。

では、患者さんは多くのクリニックのホームページのどこを見て、何をポイントに来院を決めるのでしょうか?
ほとんどの方は来院前や来院予定のクリニックのホームページを調べると思います。その際に、クリニックの雰囲気が分からないとどう思うでしょうか。来院前から不安要素になり最悪の場合、他のクリニックに変えるなどという選択肢を取られてしまう可能性もあります。
また、求人においても応募側にとって、就職先を探すポイントとしてとても重要となってきます。
そこで、今回はホームページの重要性はもちろん、制作時に気を付けるポイントについてお話していきます。

ホームページの重要性
そもそもクリニックのホームページにはどのような役割があるのでしょうか。以下の点で集客や求人にとって重要となるポイントをまとめてみました。
① クリニックの雰囲気をアピールできる
院内や院長先生の写真により、クリニックの雰囲気を患者さんにアピールしやすくなります。また、求人募集をしている際、応募する側にとってとても大切になるポイントになります。
② 強みとしている治療内容、力を入れている治療内容をアピールできる
どの治療に力を入れているのか、対応が可能な治療内容(矯正やホワイトニング、ジルコニア・セラミック等)、どのような症状の患者さんが多く来院しているかなどの情報は、来院する際の大きな目安となります。
③ 患者さんの不安や疑問を解消する
ブログなどを利用することで、患者さんにタメになる歯科豆知識を発信することができます。来院する前からちょっとした不安や疑問を解消することで、信頼を得ることができ来院に繋がります。
④ 予約やお問い合わせの促進きっかけになる
クリニックのホームページがあることで、クリニックの雰囲気や治療内容などの情報を実際に確認したのち、直接の予約やお問い合わせに繋げることができます。
⑤ 既存の患者さんに対してお知らせ
急な休診日や夏季休暇などの長期休みを患者さんにお知らせすることができます。患者さんにとっては予約をする際の目安になります。
ホームページ作成時のポイント
いざホームページを作成しようとしても、何を掲載したらいいか、どこに注意して作成をしたらいいかなど、分からない事ばかりだと思います。そこで作成時に気を付けるポイントをお伝えいたします。
[必要な情報を載せる]
・診療時間やアクセスなどの基本情報
・医師やスタッフの紹介
・診療内容(必要であれば治療例の紹介)
・院内紹介(待合室や診療室、治療に使用する設備などの紹介)
[制作時の注意点]
・シンプルで分かりやすいデザイン
誰が見ても分かりやすいを意識して制作する。情報量や専門用語が多すぎると見る側にとってストレスに繋がります。
・スマートフォンに対応したデザイン
ここ最近ではホームページを見る手段として、ほとんどスマートフォンで見られます。そのため、パソコン版でしか見られない場合非常に読みづらく不便に感じ途中で閲覧を止められてしまう可能性があります。
・クリニックの雰囲気が伝わる写真
力を入れている診療内容やクリニックの雰囲気を多く伝えることで、集客したい患者層に繋がってきます。
また、求人においてもクリニックの方針に沿った人材を集めるために一番力を入れるべきポイントとなってくるでしょう。

まとめ
インターネット社会である現代において、ホームページに力を入れることは見る側にとって信頼や安心感に変わり、集患や求人募集に繋がります。見る側のニーズに合った質の良いものを制作したい場合、専用のホームページ作成会社にお任せが安心です。
作成を検討しているまたは既存のホームページをリニューアルしたいとお考えのクリニック様は是非、ホームページ作成に多くの実績を持つCiホームページにご相談ください。制作のプロがサポートいたします。
詳しくはこちら https://www.dentalmall.jp/