皆さん、こんにちは。Ciメディカル歯科衛生士の藤田です。

日々の診療の中で、メンテナンスに来院される保護者に子どものむし歯予防についてよく質問されませんか?食生活やブラッシング、歯の質を強化することなど、ポイントはたくさんあります。今回は子どものむし歯予防のポイントを乳児期・幼児期・学童期・中高生と世代別に分けてお伝えしていきたいと思います。

私も男の子2人のママであり、日々子どものむし歯予防には気を遣っています。社内でも他の社員からお子さんのむし歯予防について質問されますので、子どもの虫歯予防は関心が高いことを日々感じています。今回は皆さんの日々の診療のご参考までに、復習の意味も込めてお伝えできたら嬉しいです。

~乳児期~

さて、まずは1歳半頃までの幼児期で気を付けるポイントは何でしょうか?皆さんよくご存知の通り6か月頃に乳歯が萌出してきますが、この頃から歯科医院に通われる方は非常に少数かと思います。この時期は、ご家庭で歯ブラシや口の中を触ることに慣れてもらいましょう。

Ciメディカルで販売中のおススメ商品をご紹介します。

フィンガーブラシ 1箱(12個入)

https://www.ci-medical.com/dental/catalog_item/80117138

また母乳やミルクにも糖分は含まれますので、ダラダラと授乳をしないように指導することも大切です。私が勤務していた歯科医院では歯のことを考えると1歳で卒乳するように指導をしていました。特に母乳で育てるママには様々な想いもありますので強制は出来ませんが、ランパントカリエスのリスクなどもお話した上で指導を行っていました。

上顎のAAが萌出してきたらフロスをお勧めします。

Ci こども用フロス 1ケース(40本入)

https://www.ci-medical.com/dental/catalog_item/80134500

小さいころからのフロスを定着させておくと、ある程度の年齢になってからも自分で率先してフロスをしてくれるようになるのでおススメです。

~幼児期~

乳児期から小学校に入学する前の5~6歳までは、乳歯がはえそろい6歳頃には「6歳臼歯」と呼ばれる第一大臼歯が萌出してきます。また乳臼歯の生え変わり時期は小学生の高学年~中学生頃なので、第一乳臼歯と第二乳臼歯に、隣接面カリエスをつくらないように小さい頃からのフロス習慣が重要になってきます。

またこの時期は保育園や幼稚園に通い出し、保護者の目の届かない場所での活動も増えてきます。歯磨きをする習慣のない園もありますので、朝と晩に仕上げ磨きをすることを指導しましょう。

萌出途中の歯は非常に磨きにくいためワンタフトブラシもおススメです。

Ciミニワンタフト クリリン 1箱(30本入)

https://www.ci-medical.com/dental/catalog_item/801111260

患者さんの中には大人用の歯ブラシで子どもの歯を磨いている方も少なくないので、ご家庭で使用している歯ブラシが年齢に合っているかしっかりと確認をしましょう。

フッ素入りの歯磨き粉も使う習慣付けを。年齢に応じた使用量を守りましょう。

Ci チャイルドケア(フッ素配合ジェル歯みがき)パイン 1本(70g)

https://www.ci-medical.com/dental/catalog_item/80138646

他にもグレープ、ストロベリーミント、アップルミントもあります。

~学童期~

学童期はお友達との繋がりも増え、さらに親の管理が困難になってきます。お友達のお家に遊びにいって今まで食べたことのない甘ーいお菓子を覚えてくるのはよくある話です。この時期も年齢に合った歯ブラシ選びが重要になってきますので、指導の際に確認をお忘れなく。

Ciキャラクター502 M ふつう トミカ 1箱(30本入)

https://www.ci-medical.com/dental/catalog_item/8014457

フロスの使用も引き続き指導をしましょう。Y型フロスは奥歯のコンタクトにも入れやすく子ども自身で使用しやすいのでおススメです。

Y型デンタルフロス 1パック(20本入)

https://www.ci-medical.com/dental/catalog_item/80136964

「仕上げ磨きをいつまでするの?」という質問も多いと思います。明確な答えはありませんし、その子によって歯磨きの習熟度も異なりますから一概には言えません。小学生高学年になると仕上げ磨きを嫌がる子も多いと思いますが、だいたい10~12歳頃までと指導している医院が多いようです。

~中高生~

この時期は部活動も始まり生活がガラリと変化します。塾に通い帰りが遅くなる場合もあるでしょう。部活中にスポーツ飲料を飲むようになったり、間食が増えたりと、口腔内の環境も変化が多い時期です。

間食をするなら砂糖の入っていないものを選ぶように指導をします。

Ci リカルグミ 1袋(60g/約15粒)

https://www.ci-medical.com/dental/catalog_item/80135068

永久歯への生え変わりも完了しカリエス予防は一生を左右する重要な課題になります。また患者指導は親への指導より本人への指導に切り替わっていきます。永久歯は生え変わらないので一生大切にしようねということを本人に伝え、メンテナンスにもしっかりと通ってもらうようにしましょう。

小学生だった子が中学生、高校生になり、大学生になり、と成長を見守っていけることは歯科衛生士の仕事の醍醐味です。各年齢に合わせた指導が的確にできるようにしていきたいですね。

Previous post 【チョコ好き激推し】高級ホテルの「チョコヌン活」♡
Next post 思い立ったら即予約、おひとり様歓迎の温泉宿。