見えない不安から、見える自信へ

毎日のスケーリングやメンテナンスの中で、
「本当に歯石が取り切れているか自信がない」
「縁下の状態がよく見えたら、もっと的確に処置できるのに」
そんな風に感じたことはありませんか?

今、そうした“もっと見たい”という声に応えるツールとして、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用する歯科衛生士が近年増えてきています。

これまでマイクロスコープは主に歯科医師が使うもの、特に根管治療で使うものというイメージがありましたが、現在では歯周治療・メンテナンス・口腔衛生指導(OHI)といった分野にも応用され、歯科衛生士の業務にも大きな変化をもたらしています。

マイクロスコープがもたらす“見える”メリット

● 視認性が格段に向上し、処置に自信が持てる

マイクロスコープは、一般的に2〜20倍の拡大倍率を持ち、肉眼やルーペでは見えない細部まで、明るくはっきりと映し出します。
「ポケットの中の縁下歯石が見えない」
「出血の原因が特定できない」
そんなとき、“見えること”がそのまま診断力や処置精度の向上に直結します。

● OHIにおける説明の説得力が大幅アップ

マイクロスコープに搭載されたカメラ機能で、治療中の映像をそのままモニターに映したり、静止画・動画として記録することができます。

特にOHIでは、以下のような活用が効果的です:

  • プラークの付着状況や厚みの提示
  • 縁下歯石の位置や取り残しの説明
  • 炎症部位や腫脹の変化を記録で可視化
  • 初診時・メンテナンス時の比較による口腔環境の「見える変化」

患者さん自身が“自分の口の中の状態を目で見る”ことで、驚きとともに理解が深まり、セルフケアへの意識や通院意欲の向上にもつながります。

● 記録としての価値も大きい

画像や動画の記録は、患者さんへの継続説明だけでなく、院内スタッフ間での情報共有や症例検討にも役立ちます。また、新人教育や自分自身の振り返りツールとしても活用可能です。

衛生士にも使いやすいマイクロスコープとは?

とはいえ、
「マイクロスコープって扱いが難しそう…」
「高価な機械で、さわるのがちょっと怖い…」
そんな声も耳にします。

たしかに、最初は操作に慣れるための練習が必要ですし、機種によっては重量感や調整の手間を感じることもあるかもしれません。ですが、近年ではコストパフォーマンスと操作性を両立したモデルも登場しており、歯科衛生士が扱いやすい設計の機種も増えています。

その一例として、ドイツ製のマイクロスコープ「FLEXION(フレクション)」をご紹介します。

【FLEXIONの特長】

■ 高品質ドイツ製レンズ
拡大しても画像のにじみがなく、常にクリアで正確な視野を確保。細部までストレスなく観察できます。

■ 手元でピント調整できる「バリオフォーカス機能」
焦点距離の調整を顕微鏡やユニットの高さを変えず手元で行えるため、診療の流れを妨げず、スムーズな操作が可能です。

■ 自然な姿勢での操作が可能
接眼レンズが水平に保つ構造で、無理に覗き込む必要がありません。前傾姿勢にならず、首や肩に負担をかけにくいため、衛生士の方でも長時間快適に使用できます。

現在、マイクロスコープはさまざまなメーカーから販売されており、その価格帯も幅広く、決して安価な機器とは言えません。導入にあたっては、使いやすさ・性能・コストのバランスをしっかりと検討することが大切です。

もし、すでに医院にマイクロスコープが導入されているのであれば、まずは触ってみる・覗いてみることから始めてみてはいかがでしょうか?

最初の一歩は、意外と小さな「体験」から始まります。

【まとめ】衛生士こそ、“見える治療”の担い手に

マイクロスコープは、歯科医師だけのものではありません。
今後ますます求められる「精密で確実な予防ケア」「納得のいく説明」「患者さんとの信頼構築」。これらすべてにおいて、“見える力”は大きな武器になります。

「もっと見えたら、もっとできる」。
そんな一歩を、あなたもマイクロスコープとともに踏み出してみませんか?

Previous post たるみに届け!美容業界で話題の「舌トレ」をチェック!
Next post 株式会社Me&You 井本ひとみさん