日本予防医学協会が2005年に調査したデータによると、日本の一般の方が思う1本あたりの歯の平均価値は約35万円だそうです。一方、アメリカでは1本約500万円という平均価値が出ています。

アメリカの医療費は全額自己負担で、治療費は日本の5~10倍だからこその金額ではありますが、日本人とアメリカ人の歯に対しての価値観はなんと14倍以上違うんです。

このように、古今東西の歯への価値観は、各国に古くから言い伝えられてきた「ことわざ」にも色濃くみることができます。
お国柄や民族性が現れる「世界の歯にまつわることわざ」を知り、多様性の受容力を養いましょう。

アメリカ

さまざまな人種が暮らす多民族国家・アメリカにおいては初対面における挨拶の中で、安心感を与えるスマイルは日本人の想像以上の意味合いがあるそう。そのため、きれいに並んで白く輝く歯は、人の信用にまで関わるとっても重要なパーツといわれます。また、「歯列矯正ができる人=裕福な家庭」と見られることが多いため、矯正装置が見えることへの心理的抵抗は少ないそう。
そういえば、アメリカの映画やドラマでは、歯の矯正器具を強調したキャラクターが登場することも珍しくないですよね。

アメリカ  [歯:tooth トゥース]

If you can’t bite never show your teeth.
直訳:噛みつけないなら歯をむくな
意味:むやみに攻撃的な姿勢を見せてはいけない

The gods send nuts to those who have no teeth.
直訳:神は歯の無いものにクルミを授ける
意味:神様も気まぐれで、人生いろいろ上手くいかないこともある

The tongue ever turns to the aching tooth.
直訳:舌は痛む歯に向かう
意味:人は心配事を口にするもの

ヨーロッパ

高齢者福祉の発達するヨーロッパは予防に熱心で、訪問診療や出張診療にも積極的。歯科定期健診や口腔ケアに通うのも日常的行為です。日本では予防への保険報酬は限定的ですが、ヨーロッパには予防にしか保険が支払われず補綴はすべて自費という国や、加入する保険によって定期的な口腔衛生ケアの証明が義務付けられているケースまであるのだとか。

ドイツ [歯:Zähne ツァーン]

Bis an die Zähne bewaffnet sein.
直訳:歯まで武装している
意味:万全の構えである。

イタリア [歯:dente デンテ]

Chi ha denti non ha pane e chi ha pane non ha denti.
直訳:歯のある者にはパンがなく、パンのある者には歯がない。
意味:とかくこの世はままならない。

フランス [歯:dents ダン]

Quand les poules auront des dents.
直訳:鶏に歯がはえる時。
意味:決して起こらないこと

アジア

アジア人(モンゴロイド)は、欧米人に比べ歯の表面のエナメル質が薄く、中の象牙質が透けて見えるため、黄色っぽく見える特徴があります。そんな中、世界でもトップクラスの美容大国・韓国は、もちろん、矯正治療やホワイトニングなど口元の美しさに関わる審美歯科も盛ん。中国では、真っ白で綺麗に並んだ歯が絶対に必要というほどではありませんが、オーラルケア市場が拡大しているそう。最近は訪日のタイミングで日本の歯ブラシが家電製品に続いてよく売れているのだとか。

韓国 [歯:이 イ]

이가 없으면 잇몸으로 살지
直訳:歯がなければ歯茎で生きる
意味:必要なものがなくてもどうにか間に合わせる。

이빨 빠진 호랑이
直訳:歯が抜けた虎
意味:弱くなってきた人や存在

中国 [歯:牙齿 ヤァチィ]

人在倒霉时喝凉水也会塞牙。
直訳:運の悪いときには水を飲んでも歯に挟まる。
意味:ついていない、不運な目に遭う。

日本に伝わる四字熟語

歯牙春色(しがしゅんしょく)
ほがらかに大笑いすること。

切歯扼腕(せっしやくわん)
歯をくいしばってくやしがること。

明眸皓歯(めいぼうこうし)
瞳が澄んで歯が白いこと。美人の形容。
2024年7月3日発行の新紙幣の中で、1万円札の肖像になる渋沢栄一は「明眸皓歯に関することを除いては、俯仰天地に恥じない」(女性関係を除いてはやましいことはない)と言ったとか。

唇歯輔車(しんしほしゃ)
「輔」はほお骨、「車」は歯ぐき。相互の利害が密接で、一方が亡びれば他方も立ちゆかないような関係のたとえ。

まとめ

コミュニケーションが重要となる民族性、硬い保存食を食べる食文化や気降、言語の特徴や国民気質など、歯への意識の違いには様々な文化的背景があることが分かりますね。

今回ご紹介したのは各国のほんの一部の「ことわざ」ですが、世界の多様性を知ることで思考の幅を広げ、物事をみる目の解像度を上げていただければ幸いです。

Previous post 株式会社Blanche 穴沢有沙さん
Next post 2024年の食のトレンドをCFW編集部が大胆予想。